☆家族の方と共に進めていきます。ご協力をお願い致します☆
NO8
活動項目 | 療育内容 |
---|---|
日光宿泊学習 1日目 | 8月26,27日を利用して一泊の学習を行ってきました。参加者は、小2から中1の15名と家族と指導員の総勢25名でした。 1日目は、ハイキングで、「竜頭の滝」から「湯の湖」までの約7Kmを歩くことになっていましたが、「湯滝」の手前から雨になってしまい、「湯の湖」までの1Kmを断念しました。 「戦場ヶ原」を歩きながら眺めた「男体山」のすばらしさ、小さな花たち、小川のせせらぎに癒されながら歩くことができました。 歩き始めた頃は、「まだ着かないの?」とか「疲れた!!」という声が聞こえましたが、自然の力を体いっぱい浴びることで、誰もが文句を言わず、もくもくと歩きました。 この学習のねらいの1つである「疲れても弱音を言わず元気よく歩き通す」をみんな実行できました。 「湯の湖」まで歩くはずでしたが途中で断念しましたので、その時間を「鱒の養殖場」見学にあてました。鱒に触れて良いコーナーでは、子供たちは大騒ぎでした。見たこともないたくさんの鱒に驚きながら餌やりを楽しみました。 おおむね、集団で見学する時のルール確認を忘れずに行動をとることができました。 |
日光宿泊学習 1日目夜 | 「鱒の養殖場」を後にしてホテルへ到着しました。 ホテルの方へあいさつを済ませ、部屋に荷物を置いて、足湯に出かけました。 足湯に行くための準備の説明を聞いて、1人で準備できることも大切な学習です。自分のリュックから出せない子もいました。 足湯の入り方、出方のルールを守ることも大切な学習です。 次は夕食、夜道の歩き方、入浴、寝具の準備、お土産の購入、明日の準備と、寝る前にやるべきことが盛りだくさんです。それらをす全てスケジュール通りに行っていくことは、子供たちにとっては、とても大変なことです。いつもは、家族にたすけられていることを理解することもこの学習の大きなねらいです。 |
日光宿泊学習 2日目 | 朝も大変です。着替え、寝具の片付け、朝食、荷物の整理、部屋の片づけを時間通りに行っていかないと、2日目のスケジュールが終わりません。いかにみんなに合わせて行動していくかが大事な学習なのです。 「華厳の滝」、「東照宮」、遊覧船と観光施設の見方や使い方を学ぶことも今回のねらいです。 次に来る人のためを考えて見学させました。 |
家族の方からは、「子供を1人で外に出せるようにするための課題が見つかりました。」との感想をいただきました。 |